オーディエンスデータの階層

LIVE BOARDは、海外における業界統一のガイドラインに基づいて計測しています

オーディエンスデータ
4つの階層

インプレッション計測には以下の4つの階層があり、どの基準で計測するかによって粒度が異なります。
LIVE BOARDは階層4を採用しています。

表の下にいくほど、より詳細な計測階層です。

より深い階層で計測される項目ほど
メディアプランニング、バイイングにおける信頼性や価値が高いとみなされています。
LIVE BOARDの計測手法は世界基準でより詳細なデータの取得が可能です。

階層1

スクリーン設置場所
トラフィック

その場に"滞在"することが必要

スクリーンが設置されている場所やネットワークのエリア周辺にいると推定される個人の人数
計測階層の深さ
ガイドライン基準
実装企業
計測階層の
深さ
ガイドライン
基準
実装企業
閉じる
階層2

スクリーントラフィック

スクリーン視認エリア内に
"滞在"することが必要

その場(スクリーントラフィックエリア)に、ある人がいるということ
計測階層の深さ
ガイドライン基準
実装企業
計測階層の
深さ
ガイドライン
基準
実装企業
閉じる
階層3

スクリーンオーディエンス

スクリーン視認エリア内に
"滞在"し、かつ"視認"
することが必要

【階層1】【階層2】のトラフィックカウントの拡張項目に加え以下が必要
  • その場に"滞在"かつ"視認"の推計が必要
  • 技術ツール、インタビュー等で取得
計測階層の深さ
ガイドライン基準
実装企業
計測階層の
深さ
ガイドライン
基準
実装企業
閉じる
階層4

広告ユニット単位の
平均オーディエンス

スクリーン設置場所に滞在し、
スクリーンを視認した
"滞在時間"の測定も必要

【階層1】【階層2】【階層3】の基礎項目をベースに
1広告単位(ロール単位等)ごとの拡張項目(A~C)を追加した指標
計測階層の深さ
ガイドライン基準
実装企業
計測階層の
深さ
ガイドライン
基準
実装企業
拡張項目A
広告ユニット単位の平均オーディエンス
  • ネットワークが配信する広告ユニット(ループの一区切り)の平均の長さと同じ時間単位の視認エリアに"視認機会(OTS)"のあるオーディエンスの数およびタイプを表す
  • "ループ"の頻度とループ内の広告という意味におけるスクリーンへの接触者の"滞在時間"の測定が必要
  • インプレッションそのスクリーンの広告スポットの時間も考慮して広告の視認機会があり、かつ視認していると推定されるユニーク化した人数の合計のこと。
    つまり、1回の広告露出に伴う視認者数を表す。"オーディエンスインプレッション"とも言い、視認者数(VAC)のコンセプトで言及されることもある。
拡張項目B
平均広告オーディエンス
  • ある広告に対するオーディエンスはあるスクリーンの"ループ"における平均的な広告ユニットに基づいて表現できる
拡張項目C
リーチ&フリークエンシー
  • リーチある定義されたタイム・フレーム(日、週、月、またはより頻度の低い期間)内にある"スクリーン"で表示されたコンテンツ、広告、または特定の広告に接触したターゲットオーディエンスのユニーク総数又は母集団に対するパーセンテージ
  • フリークエンシーターゲットオーディエンスが一般的に、ある定義されたタイム・フレーム内に、ある"スクリーン"で表示されたコンテンツ、広告、または特定の広告に接触する平均回数
閉じる

お気軽にお問い合わせください

ページトップ
お問い合わせ